奨励金 No. |
氏名 | 所属 | 研究テーマ | 研究 期間 |
研究概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1478 | ![]() |
浅野 圭佑 | 京都大学大学院 工学研究科 助教 |
減速型触媒原理の構築に基づく持続可能不斉ハロゲン化法の開発 | 1年 | |
1479 | ![]() |
石田 洋平 | 北海道大学大学院 工学研究院 助教 |
無機人工葉の創生による二酸化炭素の光資源化 | 2年 | |
1480 | ![]() |
緒方 奨 | 大阪大学大学院 工学研究科 助教 |
不連続性岩盤に対する連成数値シミュレーション技術の高度化と持続可能な地熱発電実現への展開 | 1年 | |
1481 | ![]() |
加藤 知道 | 北海道大学大学院 農学研究院 准教授 |
対流圏オゾンがコムギ生産量に与える影響のプロセスモデルによる将来予測 | 1年 | |
1482 | ![]() |
亀井 靖高 | 九州大学大学院 システム情報科学研究院 准教授 |
Mobile Appコードの進化を包容するグリーンマイニング基盤の構築 | 1年 | |
1483 | ![]() |
貞清 正彰 | 東京理科大学 講師 |
多孔性配位高分子を利用した革新的固体電解質材料の開発 | 1年 | |
1484 | ![]() |
志賀 拓也 | 筑波大学 准教授 |
自己組織化した多核錯体をもちいた高性能磁気冷凍材料の創出 | 1年 | |
1485 | ![]() |
須田 理行 | 京都大学大学院 工学研究科 准教授 |
キラル遷移金属ダイカルコゲナイドを用いたスピン多重度選択的水電解反応の実現 | 2年 | |
1486 | ![]() |
鷹谷 絢 | 東京工業大学 准教授 |
機能集積型金属触媒の創製を基盤とする人工光合成の高度化 | 1年 | |
1487 | ![]() |
奈良 禎太 | 京都大学大学院 工学研究科 准教授 |
セメント系材料と炭酸水の注入による鉱物析出促進と安全で安心な地下岩盤利用・環境保全技術の創出 | 1年 | |
1488 | ![]() |
望月 泰英 | 東京工業大学 助教 |
地球上に豊富な元素で構成される負熱膨張材料の機構解析と実験実証 | 1年 | |
1489 | ![]() |
山田 亮祐 | 大阪府立大学 准教授 |
微細藻共培養系による革新的C1化学プラットフォーム | 2年 |
奨励金 No. |
氏名 | 所属 | 研究テーマ | 研究 期間 |
研究概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1490 | ![]() |
安心院 朗子 | 目白大学 保健医療学部 専任講師 |
ハンドル形電動車いす使用者と一般ドライバの運転行動認識に関する研究 | 1年 | |
1491 | ![]() |
川端 祐一郎 | 京都大学大学院 工学研究科 助教 |
四輪自動車ドライバーの「オートバイ軽視」傾向がもたらす交通事故リスクに関する研究 | 1年 | |
1492 | ![]() |
グエン ビン ミン | 豊田工業大学 研究員 |
マルチモーター電気自動車のグローカル(グローバル/ローカル)エネルギー管理 | 1年 | |
1493 | ![]() |
倉田 陽平 | 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 准教授 |
膨大な位置情報付きツイートから地域課題は見つかるか? | 2年 | |
1494 | ![]() |
高畠 知行 | 近畿大学 准教授 |
道路閉塞が地震・津波の人的被害に及ぼす影響の解明 | 1年 | |
1495 | ![]() |
樋口 佳樹 | 日本工業大学 教授 |
傾斜土槽法による災害時の避難生活を支える上下水道オフグリッドに関する研究 | 1年 | |
1496 | ![]() |
平野 正浩 | 東京大学 助教 |
高速視線焦点制御と高速画像処理に基づく広域高精細車載ビジョンシステム | 1年 | |
1497 | ![]() |
松川 寿也 | 長岡技術科学大学 准教授 |
持続可能な公衆衛生運営を視野に入れた集約型都市政策下における部門計画間評価に関する研究 | 1年 |
奨励金 No. |
氏名 | 所属 | 研究テーマ | 研究 期間 |
研究概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1498 | ![]() |
伊藤 美智子 | 名古屋大学 特任准教授 |
脂質ストレスを制御する超分子ポリロタキサンを用いたNASH治療戦略の開発 | 1年 | |
1499 | ![]() |
稲生 大輔 | 大阪大学大学院 医学系研究科 特任講師 |
脳内オキシトシン絶対濃度変化の実時間測定法の開発 | 1年 | |
1500 | ![]() |
岩尾 岳洋 | 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 准教授 |
個別化医療を志向した消化管障害のin vitro評価モデルの開発 | 1年 | |
1501 | ![]() |
木戸屋 浩康 | 福井大学学術研究院 医学系部門 教授 |
血管の新機能を標的とした、白血病に対する革新的治療戦略の創出 | 1年 | |
1502 | ![]() |
木村 誠悟 | 北海道大学大学院 生命科学院 博士後期課程 |
内因性リガンドを介した脳標的非ウイルス性遺伝子送達システムの創製 | 1年 | |
1503 | ![]() |
熊谷 尚悟 | 国立がん研究センター研究所 先端医療開発センター 特任研究員 |
臓器固有腫瘍浸潤リンパ球のcell fateを決定づける因子の同定 | 1年 | |
1504 | ![]() |
黒木 俊介 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 准教授 |
性的多様性の理解に向けたSryの機能的タンパク質複合体の解明 | 2年 | |
1505 | ![]() |
桑波田 晃弘 | 東北大学大学院 工学研究科 准教授 |
ナノダイヤモンドと磁性ナノ粒子を用いた癌モニタリングシステムの開発 | 1年 | |
1506 | ![]() |
香崎 正宙 | 産業医科大学 産業生態科学研究所 学内講師 |
がん細胞で活性化しやすいDNA修復経路を標的とした癌治療法の開発 | 1年 | |
1507 | ![]() |
小林 洋輝 | 日本大学 医学部 専修医 |
体液性因子による内臓脂肪–副腎連関に着目したアルドステロン過剰分泌機構の解明と治療標的の探索 | 1年 | |
1508 | ![]() |
鈴木 匠 | 茨城大学 テニュアトラック助教 |
ゲノム DNA 上の疾病原因領域を迅速に特定する新規技術の開発 | 1年 | |
1509 | ![]() |
高橋 一匡 | 長岡技術科学大学 助教 |
BNCT用加速器駆動中性子源のためのマルチカスプ磁場印加レーザーイオン源の開発 | 1年 | |
1510 | ![]() |
高橋 朋子 | 埼玉大学大学院 理工学研究科 助教 |
抗ウイルスRNAサイレンシングの活性向上メソッド構築 | 1年 | |
1511 | ![]() |
竹内 綾子 | 福井大学学術研究院 医学系部門 准教授 |
生理学と数理科学の融合によるドパミン神経細胞死の分子オーケストレーションの解明 | 1年 | |
1512 | ![]() |
谷口 浩二 | 北海道大学大学院 医学研究院 教授 |
炎症記憶現象による癌化と組織再生の研究 | 2年 | |
1513 | ![]() |
原田 一貴 | 東京大学大学院 総合文化研究科 助教 |
腸内細菌代謝物が消化管ホルモンを介して行動を制御するシグナル伝達経路の解析 | 2年 | |
1514 | ![]() |
北條 宏徳 | 東京大学大学院 医学系研究科 准教授 |
ゲノム編集法と一細胞RNA-seq解析を融合した疾患関連SNPスクリーニング法の開発 | 1年 | |
1515 | ![]() |
若林 里衣 | 九州大学 助教 |
細胞膜に作用する超分子の創製と機構解明 | 1年 |
奨励金 No. |
氏名 | 所属 | 研究テーマ | 研究 期間 |
研究概要 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1516 | ![]() |
明坂 弥香 | 神戸大学 経済経営研究所 助教 |
女性の理工系分野参入を阻む、大学市場側の要因分析 | 1年 | |
1517 | ![]() |
大塚 彩美 | 東京家政大学 家政学部 特任講師 |
未来創造の担い手としての市民の再定位を目指すビジョニング手法の試み:地産地消エネルギーを例に | 1年 | |
1518 | ![]() |
呉羽 真 | 山口大学 講師 |
メディアコミュニケーションのリデザイン—— 〈身体性〉・〈言語〉・〈環境〉に着目した応用哲学的探究 | 1年 | |
1519 | ![]() |
齊藤 有里加 | 東京農工大学 科学博物館 学芸員・特任助教 |
蚕糸業における科学技術導入の社会的影響―女子蚕糸業教育と女性労働環境の変化を中心に― | 1年 | |
1520 | ![]() |
崎山 治男 | 立命館大学 産業社会学部 准教授 |
ICT化・Withコロナ時代における労働の二極化:対面性の価値と感情労働の観点から | 1年 | |
1521 | ![]() |
桜木 真理子 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程 |
変わりゆく「科学への市民参加」に関する人類学的研究: DIY バイオを事例として | 1年 | |
1522 | ![]() |
實原 隆志 | 福岡大学 法学部 教授 |
マイナンバー制度を通じた個人情報の授受の法的問題:警察による特定個人情報の取得行為の統制 | 1年 | |
1523 | ![]() |
杉山 雄大 | 国立国際医療研究センター研究所 糖尿病情報センター 医療政策研究室長 |
若手医学研究者の立場から、より良い医療を目指すために「医学研究・研究者の評価軸」を再考する | 1年 | |
1524 | ![]() |
得能 想平 | 大阪大学大学院 情報科学研究科 特任助教 |
情報科学を事例としたRRI概念の拡張についての研究 | 1年 | |
1525 | ![]() |
吉村 祥子 | 関西学院大学 国際学部 教授 |
国際連合(国連)の経済制裁と科学技術の進歩 | 1年 | |
1526 | ![]() |
綿村 英一郎 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 准教授 |
人工知能を使った裁判支援システムに対する一般市民の評価—「AI裁判官」は受け入れられるのか? | 1年 |