ページの本文へ
公益財団法人 日立財団
日立財団について
沿革
事業内容
News Letter
アーカイブ
倉田奨励金
日立財団科学技術セミナー
日立財団アジアイノベーションアワード
日立感染症関連研究支援基金
日立みらいイノベータープログラム
理工系女子応援プロジェクト
多文化共生社会の構築
日立財団トップ
事業内容
倉田奨励金
倉田奨励金受領者の声
倉田奨励金受領者の声
倉田奨励金 受領者の声
次世代の研究者たちが描く
持続可能な未来
倉田奨励金 受領者の声
次世代の研究者たちが描く
持続可能な未来
倉田奨励金 受領者の声
次世代の研究者たちが描く
持続可能な未来
倉田奨励金 受領者の声
次世代の研究者たちが描く
持続可能な未来
受領者の声
エネルギー/環境 分野
玄 大雄
中央大学理工学部 准教授
新しいフィールド、共同研究への発展
新しいフィールド、共同研究への発展
エネルギー/環境 分野
玄 大雄
中央大学理工学部 准教授
2022年度(第54回)助成
No.1527:
エアロゾルの気候影響の解明を目指した電気力学天秤の開発
倉田奨励金をいただいて、電気力学天秤という世界的にも非常にユニークな研究開発を進めることができました。当初の研究は地球の大気、気候変動に関連する研究で、もちろん本研究も大きく進展したのですが、その後、惑星の研究を行っている研究者が私の研究に興味を示してくださり、その研究チームとの共同研究に繋がりました。最近は金星のエアロゾルの研究を行っており、地球環境の研究から惑星の研究へフィールドが大きく広がりました。
研究助成をいただいたことで、新たなフィールド、共同研究への発展に繋がる、大きな影響があったと感じています。
閉じる
← 前へ
次へ →
都市/交通 分野
倉田 陽平
東京都立大学都市環境学部 准教授
ビッグデータ活用で“観光のお医者さん”に
ビッグデータ活用で“観光のお医者さん”に
都市/交通 分野
倉田 陽平
東京都立大学都市環境学部 准教授
2021年度(第53回)助成
No.1493:
膨大な位置情報付きツイートから地域課題は見つかるか?
私事になりますが、8年前、大病を患い身体が不自由になりました。外出しての活動が難しくなり、研究生命が絶たれたと感じていたのですが、そのような中、倉田奨励金に応募し採択されました。研究テーマは「膨大な位置情報付きツイートから地域課題は見つかるか?」というビッグデータを活用するもので、インドアで行うことが可能な研究です。このようなインドアでの研究でも認めていただけるのだということが、研究を続けるきっかけとなり大変有難かったです。
今後の研究については、同じくビッグデータを使い、深刻化しているオーバーツーリズムの問題を解消し“観光のお医者さん”になりたいと考えています。
閉じる
← 前へ
次へ →
健康/医療 分野
三村 維真理
東京大学医学部付属病院 特任講師
新しいチャレンジ、異分野との連携・国際共同研究
新しいチャレンジ、異分野との連携・国際共同研究
健康/医療 分野
三村 維真理
東京大学医学部付属病院 特任講師
2022年度(第54回)助成
No.1556:
急性腎障害から慢性腎臓病移行へのエピジェネティックメモリーの病態解明
研究費の獲得は研究者にとって死活問題です。倉田奨励金も非常に厳しい採択率だと伺いましたが、年々研究費を獲得することが難しくなってきていることを肌で感じています。科学技術の世界は日進月歩で、研究をすすめていく段階でどんどん新しい発見があり、チャレンジしたいこともたくさん出てきますが、そういった時、自由に使える研究助成金は大変ありがたい存在です。自身の研究を深めていくこと、広げていくことに非常に役立ちます。
また異分野との連携、海外との国際共同研究は、日本が世界をリードするためにも必要不可欠だと思いますので、倉田奨励金の贈呈式で異分野の研究者と交流する機会をいただけることも大変有難いことだと感じました。
閉じる
← 前へ
次へ →
人文・社会科学研究部門
寺西 勇生
慶應義塾大学商学部 教授
異分野とのインタラクション
異分野とのインタラクション
人文・社会科学研究部門
寺西 勇生
慶應義塾大学商学部 教授
2022年度(第54回)助成
No.1566:
製造や販売管理の技術革新がもたらす製品サイクルの短期化とデフレの関係 ― 大規模な製品価格データを用いた検証 ―
様々な分野の研究者の発表を聞いていると、この視点は経済学でも使えるのではないか?といった点が多くあります。例えばこのデータはこのように活用するのか、といった気づきがあり、そこからより新しい研究の進め方に繋がっていきます。
私の研究は大規模データを使う、サイエンスの発想に近いものであることから、理系の分析方法と重なる部を有しています。倉田奨励金は人文・社会と自然科学・工学と、二つの部門に助成をされていますが、そういった分野間のインタラクションがあると、お互いに良い影響を与えながら研究が広がっていくのではないだろうかと感じています。今後もぜひ、両部門への支援を継続していただければ有難いです。
閉じる
← 前へ
次へ →
倉田奨励金とは
自然科学・工学
研究部門
国際的な視野で社会課題の解決に資する、若手研究者(45歳以下)による独創的、先駆的な研究。
3つの分野
エネルギー/環境、都市/交通、健康/医療
人文・社会科学
研究部門
科学技術の進歩がもたらす社会の変容、その背景に潜む複合的な諸問題を人文・社会科学の視点(社会、文学、歴史、哲学、倫理、法制度、経済学、心理学、文化・芸術等)から読み解き、科学技術の発展の意味や価値と社会のあり方を探求する研究。